最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

明日は (6)

2007年10月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の試験の攻略法をお伝えします。 難しい問題には、難しい問題なりの攻略の方法がありそうです。 お楽しみに  Kannaでした。   …
no image 徒然なるままに

先日頂いたお手紙。

2007年10月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
先日、添削生の方から頂いたメールです。 初め、中、略 試験本番はエスキースが,1階住宅を西側にしたためうまくまとまらず 途中で製図開始しましたがガチャガチャになってしまいました。  …
no image ニ級建築士 製図試験

本試験解説 その7 続要求図書

2007年10月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
引き続きまして、要求図書についてです。 要求図書の特記事項の中には特に注意すべき項目があります。 それは普段の練習で描いているもの 以外 の項目です。 例えば平面図ですと イ、道路 …
no image ニ級建築士 製図試験

本試験解説 その6 要求図書

2007年10月5日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いよいよ最後、かな? 要求図書です。 今年の試験はプランの内容もさることながら、 一番気になっていたのがこの要求図書です。 木造課題では近年の2回(h16とh17)は設計課題発表と …
no image ニ級建築士 製図試験

本試験解説 その5 屋外施設

2007年10月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
(6)屋外テラス、駐車スペース及び駐輪スペース 屋外に下表のものを計画する。  名 称         特  記  事  項 屋外テラス   ア、7m2以上とし、喫茶室と直接行き来 …
no image ニ級建築士 製図試験

本試験解説 その4 要求室

2007年10月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
いよいよプランニングの最も要となっている要求室です。 この要求室ですが、年度によって所要室となっている場合があるんですよね。 何によって使い分けているのか未だにわかりません。 気に …
no image ニ級建築士 製図試験

本試験解説 その3

2007年10月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今回は、構造、面積、家族構成です。 (2)構造及び階数     木造2階建とする。 (3)延べ面積    必ず「190m2以上、230m2以下」とする。   (床面積については、ピ …
no image ニ級建築士 製図試験

本試験解説 その1 設計主条件

2007年9月28日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
1.設計条件 ある地方都市の住宅地において、夫の退職を機に、 夫婦で始める喫茶店併用住宅を計画する。 計画に当たっては、次の1~4に特に留意する。 1、喫茶店部分と住宅部分とは、出 …
no image ニ級建築士 製図試験

本年度課題の解説

2007年9月27日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ちょっと遅くなりましたが、 明日から連載で今年の問題について解説していきたいと思います。 作品集では、図解入りで更に詳しく掲載する予定です。 今年の問題はどのように読み、どのように …
no image ニ級建築士 製図試験

難易度と合格率

2007年9月24日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の問題はかなり難しかったと言えますが、 今年受験された方は合格しにくいのでしょうか? ほとんどの方はそんな事ないでしょ、 って思っていると思いますが、 その通りです。 合格しや …
  • 1
  • ...
  • 618
  • 619
  • 620
  • 621
  • 622
  • 623
  • 624
  • 625
  • 626
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 電卓の機能

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】