最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image 徒然なるままに

シリーズ さて何でしょう。

2007年2月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
どうやって作るのですかね? 第一課題がぼちぼち届き始めています。 クリア先生と添削にかかりますよ。 楽しみに待っていて下さい。二期生のみなさん。 kannaでした。   …
no image ニ級建築士 製図試験

どこがちがう?

2007年2月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
たまには試験に関係ない事。 ■次の二つの漢字はなんと読む  同じにしか見えません。(・・;) でも確かに違います。  (ほんとにちがうのかな?)  ちなみにこの漢字、ブログにアッ …
no image ニ級建築士 製図試験

質問ファックス

2007年2月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
先日、ある最端2期生の方から 「質問がありますのでファクスしてもいいですか?」というメール。 しかも資料は出来てますのでOKならすぐに送ります。との事 質問はいつもメールか掲示板が …
no image ニ級建築士 製図試験

地獄の季節

2007年2月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
最近、言いたくはないがつい口をついて出てしまう言葉が。 「ごめんね~、ばたばたしてて」 年中言ってる様な気がします。 やってきました納税の季節。 「財布を常にきれいにしておくとお金 …
no image 二級建築士 学科試験

学科試験の問題を分類 その4 考える系

2007年2月6日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科試験の問題を分類その4は考える系です。 以前は理解系と言っていたのですが、変えてみました。 この考える系に分類される問題は自分の力で考えたら解ける問題です。 調べたらわかる問題 …
no image ニ級建築士 製図試験

いよいよ建築士!

2007年2月4日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
全国各地から「二級建築士の免許を手にしました」というお便りを頂いています。 ありがとうございます。 そして、   みなさんおめでとうございます。 みなさんの努力の結晶ですね。大切に …
no image ニ級建築士 製図試験

DCのサンプルページ

2007年2月3日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
「ドローイング・コード」製図テキスト(木造編)のサンプルページです。 http://saitanseizu.com/DC07.pdf A3版 4ページプラス63ページ 全て実際作図 …
no image ニ級建築士 製図試験

製図用紙が完成しました。

2007年2月1日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
木造課題用製図用紙 4,55ミリ方眼(矩計10ミリ方眼) ようやく待望の製図用紙が印刷屋さんからあがってきました。 最端製図.comオリジナル製図用紙です。面積表と伏図の凡例欄を …
no image ニ級建築士 製図試験

耐震強度偽装問題

2007年1月31日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
明日、ドローイングコード(木造製図テキスト)出来上がります。 これもまたかんな先生渾身の大作。 ものすごく解りやすいよ! ところで、また耐震強度偽装問題が浮上してますね。 で、思い …
no image ニ級建築士 製図試験

木造課題 計画テキスト

2007年1月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
h19エスキース・コード(木造編)のサンプルページです。 http://saitanseizu.com/07ecsample.pdf テキストの主な内容は □製図試験のしくみ □問 …
  • 1
  • ...
  • 632
  • 633
  • 634
  • 635
  • 636
  • 637
  • 638
  • 639
  • 640
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】