最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

エスキース・コード(木造編)

2007年1月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
■エスキース・コード(木造編) 25日より購入が可能になっています。 今年木造だとしたら”ちょっと早めに勉強始めなくちゃやばいかも” って思う人にはお勧めのテキストです。 (まだ今 …
no image 二級建築士 学科試験

学科試験の問題を分類 その3 計算系

2007年1月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科の分類の3つ目は計算系です。 計算問題といえば、そう構造力学です(>_ …
no image ニ級建築士 製図試験

エスキース・コードの原稿が完成しました。^^

2007年1月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
25日に販売開始致します。 既にいくつかご注文を頂いています。 (満ち溢れたやる気が伝わってきます) 木造課題用の製図用紙も25日に販売開始です。 (エスキース用紙とセット 10枚 …
no image ニ級建築士 製図試験

木造課題を征服する条件

2007年1月14日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今年の課題が木造と決まった訳ではないのに、 木造をメインに話を進めているさいたんです。 その理由としては、 1、木造の方が確率が高い   (2年連続RC造の可能性は過去の経緯からす …
no image ニ級建築士 製図試験

前半戦通信添削について

2007年1月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
■通信添削全6課題の内容 まずは基本を学んで、簡単な問題から徐々に難しい問題に挑戦し、 木造課題に対して自信を付けていただきます。 前半戦通信添削をマスターしたら今年の試験はどんな …
no image 二級建築士 学科試験

学科試験の問題を分類 その2 調べる系

2007年1月11日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
昨日クリア先生に法規の制覇について書いて頂きましたが、 学科の問題の2つ目は法規の調べる系です。 唯一カンニングが許されるこの学科ll法規ですが、 問題に対する回答は全て法令集に書 …
no image 二級建築士 学科試験

法規を制覇

2007年1月10日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
もう、学科の勉強始めている人がいるなんて。偉すぎる! 私は暗記ものの詰め込み知識がこぼれ落ちて行くのが怖くて早めには出来ませんでした。 でも、学科の勉強にせよ、製図の勉強にせよ実務 …
no image 二級建築士 学科試験

学科試験の問題を分類 その1 暗記系

2007年1月9日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
学科試験は計画、法規、構造、施工の4科目に分かれますが、 試験対策という視点から分類すると、 暗記系、調べる系、理解系、計算系の4つに分かれます。 1、暗記系問題の攻略 私の最も苦 …
no image 建築四方山話

2007

2007年1月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あらためまして あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 21世紀美術館に行ってきました。 http://www.kanazawa21.jp/ 素晴らしい …
no image ニ級建築士 製図試験

前半戦通信添削 受付開始します。

2007年1月7日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日より前半戦通信添削の受付を開始致します。 製図課題発表(6月下旬)までに二次試験に合格できる力を 身に付けていただく事を目標に行います。 ただ課題をこなすだけは無く、きちんと理 …
  • 1
  • ...
  • 633
  • 634
  • 635
  • 636
  • 637
  • 638
  • 639
  • 640
  • 641
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 動画で学ぶ二級建築士 合格図面の製図法

    • 電卓の機能

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】