最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

新年 (5)

2007年1月2日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
あけまして        おめでとうございます。 最端製図.comは今年も昨年同様、 二級建築士試験の合格を目指す皆様のお役に立てるよう 頑張っていきます。どうぞ宜しくお願いします …
no image 徒然なるままに

今年もあと

2006年12月30日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
24時間を切りましたね。 年が明けると、来年の目標を立てるのでしょう。 でも、その前に 今年の年頭に立てた目標を振り返ってみましたでしょうか? 私自身もいくつかの目標があり、その中 …
no image 二級建築士 学科試験

学科試験について

2006年12月26日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
左側のカテゴリの中に”学科試験対策”という項目を追加しました。 新年より学科に関してもアドバイスをさせていただこうと思います。 学科試験対策は一言で言うと、『先んずれば人を制す』  …
no image 徒然なるままに

最端製図.com h19年度キャラクターを募集します。

2006年12月23日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
かんたん      さいたん 今年、テキストなどで活躍してくれた”かんたん”と”さいたん”です。 来年度のキャラクターはみなさんから募集した …
no image 徒然なるままに

ごぶさたしてます

2006年12月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
年の瀬が押しせまってまいりましたね。 タイトな仕事が入って、久々の貫徹をしました。 時間短縮の為に沢山の裏技が生まれましたね!(CADとイラストレータにて) 窮鼠猫を噛む。 力のな …
no image 徒然なるままに

日曜大工 (最終回)

2006年12月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
妹に頼まれて作った棚です。幅は部屋の内法幅(約3,500mm)と同じです。 材料費は1万5千円くらいです  (まだ全額いただいてません。(>_ …
no image 徒然なるままに

テーブル完成!

2006年12月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
今日、塗装をして、テーブルつくりが完成しました。 室内で、しかも蛍光灯の光に反射しているのでちょっと色がわかりにくいと思います。 (携帯のカメラってところがそもそもダメでしょうが …
no image 徒然なるままに

テーブル完成! (2)

2006年12月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
後は色塗りです。 明日、色塗りをします。 茶色く塗ります。(^o^)/ 色を塗ったらまたアップします。 上にのっているのは”かんな”ですね。 微妙に、発音が違いますよ。 ところで …
no image 徒然なるままに

シリーズ さて何でしょう? 番外編

2006年12月13日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ヒント やわらかいです。 後ろに進みます。 子供がいます。 武器らしい武器及び兵器は持っていません。 指で突かれるとその部分は腐ってしまいます。 ちなみに口が三角▽の時はちょっと …
no image ニ級建築士 製図試験

学科講座(無料) 杭についておさらい

2006年12月12日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
たまには先生らしく、講義を行いたいと思います。 杭に関しては、学科lll の構造で出題されます。 「地盤・基礎」の項目に分類され、この地盤・基礎に関しては毎年必ず、 10問目あたり …
  • 1
  • ...
  • 634
  • 635
  • 636
  • 637
  • 638
  • 639
  • 640
  • 641
  • 642
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • 電卓の機能

    • 【設計製図試験】試験の準備と対策の方法(エスキースと作図の練習)

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】