最端製図 blog
  • 設計製図試験
  • 徒然なるままに
  • 建築四方山話
  • メンバーズ
    • 製図講座メンバーズサイト
    • 二級学科クラブ トップページ
    • 一級学科クラブ トップページ
no image ニ級建築士 製図試験

さて、今日は気合い入ってるんで長文!

2006年9月22日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
さいたんは、添削終了しました なんと、今日届いた図面も。。 (かんな先生、お疲れさま。ね、寝て下さい。) 試験受ける人は、明日は早く寝るですよ。 だから、クリアブログ読むのは最後か …
no image 徒然なるままに

たまには (3)

2006年9月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
試験に関する事でも書こうかなと  今日、全ての添削が終わりました。クリア先生お疲れ様です。 最後の添削図面に寂しさを感じてくれる添削生が何人かいました。 そんな最後のコメントを心に …
no image ニ級建築士 製図試験

転ばぬ先の杖を何本持つ?

2006年9月21日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
さいたんでは、試験前のヤマバを迎えました。 今日、添削生の皆さんにラブレター送っときました。 あとは、本試験を迎えるのみ。 本試験でのエマージェンシー、ちょい考えてみましょう。 朝 …
no image ニ級建築士 製図試験

サプライズに負けるな

2006年9月20日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本試験当日における、サプライズ。 怖いですよね~。 去年の試験受けた人は知ってますよね。 リビング階段の恐怖。 まあ、いつも廊下と水回りに設けているのをリビングに設ければ良いだけな …
no image ニ級建築士 製図試験

カウントダウン あと4日

2006年9月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
先日の書き込みで原美術館の事レポートする様な事言ってた私なんですが、 今日、Mポンに「美術館どうだったんですか?」と言われてギクリ。 わ、忘れてた訳じゃないんだよ。 原美術館は旧邸 …
no image 徒然なるままに

問題

2006年9月19日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
ある日、かんたんが森の中を歩いていました。 かんたんは川の向こう岸に、 とてもおいしそうなりんごの木をみつけました。 かんたんはどうしたでしょうか? 久しぶりのKannaより    …
no image ニ級建築士 製図試験

東京講習会ふたたび

2006年9月18日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
講習会参加者の方お疲れ様でした。 またも色々勉強させて頂き、感謝しています。 さすがにこの時期、レベルの高い講習会になりました。 みんな合格する可能性大です。 それに、暖かいお言葉 …
no image ニ級建築士 製図試験

昨日の

2006年9月17日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
書き込みでは、言いたい事が全部言えてないなあ。 なにか誤解を招くのじゃないかと、ちょっと心配になり補足です。 減点何点かを気にする必要はないと書いたものの、 優先順位を考える時に、 …
no image ニ級建築士 製図試験

明日はブログ休みます!

2006年9月16日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
本日、シンクロに模試受けられた方ご苦労様でした。 すぐに投函して下さいね。火曜、一斉判定します。 月曜、最後の講習会が東京であります。 私は明日一足お先に東京入り。 原美術館に行く …
no image ニ級建築士 製図試験

エスキースの極意ってあるのかな?

2006年9月15日 kanna
二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】
添削生のカルテを見ていると、回を重ねる毎に時間が短縮されています。 つまりこういう事です。 慣れたら早い! 練習すれば必ず納まるんです。 でも、練習時間がない! まだ一週間あるじゃ …
  • 1
  • ...
  • 640
  • 641
  • 642
  • 643
  • 644
  • 645
  • 646
  • 647
  • 648
  • ...
  • 664
ブログカテゴリー
  • ニ級建築士 製図試験 4,193
  • ブログの運営 1
  • 一級建築士試験 14
  • 二級建築士 学科試験 251
  • 建築四方山話 222
  • 徒然なるままに 2,214



人気記事ランキング
  • 1

    矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

  • 2

    添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

  • 3

    二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

  • 4

    二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

  • 5

    再現図面の採点

これまでの投稿

最近のコメント
    記事の検索
    人気記事ランキング
    • 1

      矩計図の攻略法 作図時間短縮のコツ

    • 2

      添削で心掛けていること/根太の向き/お知らせ

    • 3

      二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    • 4

      二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。

    • 5

      再現図面の採点

    • 6

      二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる

    おすすめ記事
    • 畳の敷き方と床の間の位置にはルールがあります

    • グーグルの検索でねこの足跡を検索すると、画面に足跡をつけることができる!

    • 楽天ブログからワードプレスに引っ越しする方法

    • 電卓の機能

    • 【プロパンガス】ガス料金を下げる方法/プロパンガスはなぜ高い?都市ガスとの違いは?

    • 二級建築士設計製図試験お疲れ様でした。

    最近の投稿
    • 二級建築士 製図試験 合格発表 2023年12月8日
    • 今年のオリジナルキットカットが出来上がってきました。 2023年11月7日
    • 2024年度版 建築基準関係法令集 / TAC株式会社建築士講座 【本】 2023年11月1日
    • 二級建築士製図試験/来年の課題を考えてみる 2023年10月9日
    • 二級建築士製図試験/再現図面の採点が終わりました。 2023年9月24日
    • 再現図面の採点 2023年9月17日
    プライバシーポリシー 免責事項 2006–2025  二級建築士設計製図試験【最端製図 blog】